fc2ブログ
26 2021

【後編】靴下のダーニング(つくろい)に初挑戦!

20210423150809464.jpeg


ず〜っと気になっていました。
ダーニングの記事が中途半端なままになっていることが!

遅ればせながら続きを載せることにしますね。

⇒ 靴下のダーニング(つくろい)に初挑戦!【前編】http://asuie.blog111.fc2.com/blog-entry-896.html?sp


黄色い靴下のダーニング。
1足目はグレーと黄色の組み合わせのみで地味めでしたので、2足目はもっと色を加えてみることにしました。

かかとです。
ゴルフボールで「てるてる坊主」状態に。
20210423150837cfd.jpeg

   ↓
たて糸をすべて渡したところ。
2021042315091222e.jpeg


鮮やかなブルーグリーン系の刺しゅう糸をたて糸に。よこ糸は靴下となじむ黄色糸にして統一感がとれるようにします。

かかとはカーブが強いのでゴルフボール使いでOKでしたが、他の部分はスプーンなどもっとカーブがゆるやかな道具にした方が良さそうです。


⚠️ 間違いやすいポイント
わたしも最初は間違えて泣く泣く全部ほどきましたよ〜。

たて糸の渡し方なんですけどね……

20210423151335bb2.jpeg


20210423151359efd.jpeg


ヘタな図で申し訳ない!
おわかりになるかしら?

【正】も【誤】もたて糸を渡し終えた時点での表側からの見た目はほぼ同じ。
ですが、【誤】は「ふー、たて糸は渡し終わったね、さあよこ糸をたがい違いに入れていきましょう〜」の段階で手が止まります。

【正】は表側だけに糸が渡って裏に出るのは小さな縫い目だけ。
反して【誤】は表にも裏にも糸が渡ってしまうので、よこ糸を通せないばかりか不必要に裏にたくさんの糸が出てしまうモジャグジャコ状態に。

ダーニングの大原則は「仕事は表から、裏は極力なにも出さない、しない、残さない」です。

ここまで頑張ったのに!な、なにかリカバー方法ないの⁈ あるよね⁈ → ありません。涙をふきながら全部ほどきましょう。

ダーニングを始めた方は、きっとみんな一度はやっちまってるはず!大丈夫マイフレンド、だれもが通る道ですよ(←?)

20210423150950b25.jpeg

また別の穴はピンクパープル×イエローの組み合わせにしてみました。

ちなみに◯を描くのに、こんな製図用の定規を使っています。ペンはもはや定番のフリクション カラーズね。
2021042315110605b.jpeg



出来上がりはこげな風で。
20210423151229e9d.jpeg


2021042315115142f.jpeg


ちなみに裏はこんな感じ。
202104231512596f5.jpeg


履くと、ややダーニング部分がデコボコして多少の違和感はありましたがすぐに慣れました。

大穴が開いていた靴下がすっかり蘇りました!!!
外にも、どんどん履いていってます。
洗濯も普通に洗濯機でしてます。

手をかけて直したことで、さらに大好きな靴下になりました。
ダーニング楽しや♪

着過ぎて首元が裂けてきたTシャツがあるので、お次はそれかな〜?


 ブログのランキングに参加しています 
  にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
関連記事

0 Comments

Leave a comment