fc2ブログ
05 2021

2021冬 * 干し芋作り

昨日は強い風がビウビウ吹いてましたが、あれ、なんと「春一番」認定されたんですって!
まだ2月の初旬ですけど〜。
今年は春が早いのでしょうか?


今年も干し芋作りを始めています。
( = お芋のお仕事 or いも活 or 干し活 )
20210205181338dce.jpeg


緊急事態宣言下ですから、イエナカ時間を過ごすにはちょうどよい作業かも。
ご家族みんなで取り組むのも楽しいかもね~?


サワらか干し芋アーカイヴ

干し芋の作り方はこちら
 「干し芋を手作りしました」(2016.02.23)
芋をスライスする秘密兵器についてはこちら
 「続・干し芋を手作りしました」(2016.02.29)
干し芋の思い出についてはこちら
 「この冬も干しいも作ってます」(2017.01.18)



今回も使う品種は「紅はるか」です。
とてもきれいな黄金色の干し芋に仕上がるので、ここ最近は「紅はるか」一択。
サツマイモは近頃いろいろと品種が増えましたが、ハルカさんがすっかりお気に入りです♪

ただしハルカは繊細な子みたいで干し過ぎると風味が悪くなるようなので、少し早めに取り込んで(←洗濯物じゃない)柔らかめに作るのがわたし流。
部屋干し(←洗濯物じゃない)で2日半くらいが目安でしょうか。
収穫したら、ジップロックに入れ冷蔵庫保管で早めに食べ切るようにしてます!

……まあ、心配せんでも悪くなる暇もなく毎回あっという間になくなるので大丈夫。
だいたい、でき上がり時点で、なぜだか半分くらいになってますから(≒つまみ食い)。わたしは「天使の取り分」と呼んでますが。

そのままでもいけますが、10秒弱レンジであっためるといっそう美味ナリよ♪


そういえば、昨年12月の初めごろ、野菜がやたら安かったときに大根を一本買いしまして。食べきれなかった分を干し大根にしようとして見事に失敗、カビ子の温床に……。もったいなかった!

干し芋は一度も失敗したことないし、干し大根なんて楽勝でしょ、ほっときゃできるハズ〜と高慢チキチキに舐めてかかったのが敗因かと。
アミに載せたまま、ひっくり返したり、位置替えもせず放置してたら、プ〜ンとよからぬ匂いがたちこめ始め気付いたときには遅かりし(涙)。


何事も心を込めて手をかけないとダメだと思い知りました。
干し活の道は厳しいのだった。
悔しいので干し芋が終わったら、大根にもう一度チャレンジしてみよっと。



 ブログのランキングに参加しています 
  にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
関連記事

0 Comments

Leave a comment