fc2ブログ
06 2017

刺しゅうがポイントのルームシューズ(後編)

ルームシューズ、今回は覚書的に作業手順を記しておきたいと思います。


P1140097.jpg



刺しゅうにクローズアップした前編はこちら ↓
 刺しゅうがポイントのルームシューズ(前編)



型紙はこの本から ↓ 青木恵理子さんデザインのバブーシュです。

『縫う、編む かわいい&すてきなルームシューズ』
大泉書店 (2010/09)



レディース基本サイズ 23~24cm を調整して使いました。
左右とも同じ形です。
必要な型紙はこれだけですが・・・・・・。
P1140096.jpg


一足分でパーツはこれだけ必要!総勢24点です。
表に出る布だけではなく、接着芯や中に挟むキルト綿、底の滑り止めシートなどなど。
P1140095.jpg


ルームシューズはひときわパーツが多いのです~。
ルームシューズ作りの作業の半分はパーツを切りそろえる過程にあると言えましょう!(個人の感想です!)


ルームシューズには、やはり肌触りさわやかなで丈夫なリネンを使いたい!
表はナチュラルカラーのリネン100%生地、内側はカラーリネン100%生地です。




①靴底を作る(アイロンのみ)
P1140059.jpg


②甲とかかとを縫い合わせる(ミシン)
P1140062.jpg   P1140063.jpg


③インソールを作る(ミシン&手縫い)
P1140066.jpg   P1140098.jpg


④靴底と甲&かかとを縫い合わせる(ミシン)


⑤インソールを④にまつりつける(手縫い)
P1140067.jpg


⑥ひっくり返して、できあがり!



今回、例の滑り止め生地(⇒コチラ)を使いました!
滑り止まり過ぎることもなく、ちょうど良い加減みたい♪
P1140112.jpg


そして、真っ先に傷む部分、かかと着地点に丸い当て布を付けました。
デザイン的にも面白くなったかな?
P1140114.jpg


友達へのプレゼントなので、オーガンジー生地で作ったぴったりサイズのきんちゃく袋に入れて贈りました。
中身が透けてうっすらわかるきんちゃくって、旅行の時なんかに便利かと思います。
P1140123.jpg


ルームシューズは洗濯可です!
中性洗剤で手洗い推奨ですが、わたしはネットに入れて洗濯機でガラガラ洗ってしまいます。
乾きやすいように、かかと部分は縫い留めていません。


あ、友達にかんじんなコトを聞いてなかった!
大きさはどうだったんだろ~?






 ブログのランキングに参加しています 
  にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
関連記事

2 Comments

サワらか  

Re: 丁度良かったよ!

トモダチ A さま

旅行に連れて行ってくれたのね~!お役に立てたかな?

確かに、お城の中って、どこも階段の傾斜が急でこわいよね。
ルームシューズの裏の滑り止めが威力を発揮してくれそう!
新常識「お城見学にはルームシューズ」ナイスな情報ありがとう~。

また遊びに来てくださいね☆

2017/09/17 (Sun) 20:37 | EDIT | REPLY |   

トモダチA  

丁度良かったよ!

さわらかさま、
大きさ、丁度良かったです!ありがとう!!
早速旅行に持っていき、一番活躍しそうな〇岡城見学に忘れていくと言う失態を。。。
お城の中はスリッパより断然ルームシューズ。急な階段の上り下りで怖い思いをして、「今、あれがあれば!」と。
これからも大事に使わせて頂きます。

2017/09/16 (Sat) 09:30 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment