ちょうど一週間前になりますが、椿山荘にほたるを見に行ってきました。
「ほたるの夕べ ディナーブッフェ 2017」です。
椿山荘の初夏の風物詩、ほたるの夕べ。
1954年から開催されている、歴史あるイベントなんですよ。
実は、子どものころに家族で行ったことがありまして。
何十何年前になるのか、もはや思い出せませんけど~。
そのころは、今のように「ほたる鑑賞会」ではなく虫かご持っての「ほたる狩り」でした。
「懐かしいね~、久しぶりに行ってみようか」と両親を誘って、夫と総勢4名で行ってきました。
受付は18:30で食事スタートは19:00です。
受付後、時間があるので庭園を散策することにしました。
受付すると、こんな詳しいメニューをもらえますので、どこから攻めるか、作戦?を練りつつ・・・・・・。

いまの時期、18:30は、まだまだ明るくて。
ほたる、いるんでしょうが、まだ見えませんでしたね~。
それもそのはず、ほたるが活発に動くのは20:00以降ですって。
食後のお楽しみです。
あじさいはちょうど見ごろでしたよ~!
これは、明るいうちに見ておいてよかった♪

高台にある三重塔も暗くなる前に行くのがおススメです。
急な昇り道なので足もとが危ないかもしれませんので。

ところで、わたし、ディナーブッフェ付きでないとほたるは見られないものと思い込んでいましたが、さにあらず。
庭園鑑賞だけなら無料なんですって!椿山荘さん、太っ腹!
庭園を回っていると、ほどよくお腹がすいてきました。
ほたるはまたあとで。ディナーブッフェ会場に戻ります~。
会場はプラザ棟5階の「オリオン」です。
すっごい広いお部屋でした!
調べてみたら、椿山荘きっての大宴会場で、409坪、最大収容人数は2000人だそう!
この日は平日の木曜日で満席ではありませんでしたが、けっこうな盛況でした。
毎年、来てますっていうファンがついてるんだろうな~。
前菜、サラダ、和食、洋食、イタリアン、デザートと、ずらりとお料理が並びます。
スタート時のほんの一時以外は混みあうこともなく、ゆったりと選ぶことができました。
さすがの椿山荘クオリティーで、どれも美味しい!
飲み物はビール(スーパードライ)、ウイスキー、焼酎(3種くらいあったかな?)、赤白ワイン、各種ジュース、コーヒー、紅茶(ティーバッグ)などなど飲み放題です。
父は芋焼酎と生レモンと炭酸をゲットし、自分好みのレモンハイにカスタマイズしてご機嫌なご様子。
さあ、めくるめく、ごちそうの画像をご覧ください!といきたいところですが・・・・・・。
少々暗めの照明の具合か、わたしのカメラの具合か、つたない技術の具合か、ぜ~んぜん、キレイに撮れず。
こんな感じで、ちっとも美味しそうに撮れません。
早々と撮影意欲を失い、食べることに専念いたしました。

【 画像がなくてごめんなさい!これが美味しかったよ ベスト3 】
* ホテル椿山荘東京伝統の味 ビーフシチュー
ほぼ牛肉しか入ってない、すごいビーフシチューでした!
* 鮑(あわび)とホタテの酒蒸し
鮑って、あんまり好きじゃないや、と思ってましたが、これは美味しかった!
お出汁が最高でした。
* アップルパイ
そういえば、学生のころ、椿山荘のケーキブッフェに来たことあったっけ。
アップルパイが美味しくて何度もおかわりしたっけ。
あのときから、お味は変ってないのかもしれないわ。
今回もまた、おかわりしてしまったわ。
番外編; 本日の麺に米茄子の鴫炊きの汁
この日の麺は冷たいうどんでした。
冷や汁(冷たい味噌汁)をかけていただくのが基本でしたが、わたしはあったかいおつゆをかけたくて。
そばにあった米茄子鴫炊きのおつゆだけをこっそりかけていたら。
横にいらしたブッフェ慣れしたツワモノっぽいマダムに「それ、正解です!」と褒められました~。
「ありがとうございます!」と返してツワモノマダムとの温かな交流を育んだのでした?
しいて言えばお寿司がイマイチでしたかね?
イクラの軍艦巻きの上に金箔がのっかっているんですが、ムーディーな暗めの照明の下では何やら怪しい感じに。
金箔部分が傷んで変色したイクラに見えたような見えないような。
使用済みの、お皿やグラスはまめに下げてくれるので快適です。
デザートはほんとに小さくカットされていて、食べやすかったです。
今季、初スイカいただきました!
20:30をまわったころ。
そろそろ食後のほたる鑑賞へ、庭園へGO。
いる!いる!いっぱいいますよ!
ほたる撮影に挑戦だ!

↑なんだかわからない・・・・・・無理でした。そりゃそうか。
フラッシュは禁止なので、撮影を試みる方はあらかじめカメラの設定を直しておきましょうね。
ほたる密集地帯が水辺に3カ所くらいありました。
何匹くらいいたのかな~?20や30じゃないでしょう。
せいぜい5~6匹ほど見られたらいいのかな?なんて思っていたので嬉しい誤算でした。
ちょうどいい時期だったのかな?
ふわりふわりと舞う幻想的なほたるの輝き。
ずっと見ていても飽きそうにありません。
お料理は美味しかったし、ほたるはいっぱいいたし、楽しい夜でした。
両親も喜んでいたし、よかった。よかった。
さきほど、夫が何やら深刻な表情で押し黙っているのでどうしたのかと思ったら。
「先週のほたるのときさあ、ビーフシチューはおかわりしたけど、ローストビーフもおかわりすればよかった~」だって。
いや、確かに、ローストビーフも美味しかったけどさ。
一週間も、ずっとそんなこと考えてたの?アナタ・・・・・・。
そういうわたしも「オリジナルパフェステーション」のことをすっかり忘れていたのがいまだに心残りですけどね。

↑これですう~。どこにあったんでしょ?
「ほたるの夕べ ディナーブッフェ 2017」です。
椿山荘の初夏の風物詩、ほたるの夕べ。
1954年から開催されている、歴史あるイベントなんですよ。
実は、子どものころに家族で行ったことがありまして。
何十何年前になるのか、もはや思い出せませんけど~。
そのころは、今のように「ほたる鑑賞会」ではなく虫かご持っての「ほたる狩り」でした。
「懐かしいね~、久しぶりに行ってみようか」と両親を誘って、夫と総勢4名で行ってきました。
受付は18:30で食事スタートは19:00です。
受付後、時間があるので庭園を散策することにしました。
受付すると、こんな詳しいメニューをもらえますので、どこから攻めるか、作戦?を練りつつ・・・・・・。

いまの時期、18:30は、まだまだ明るくて。
ほたる、いるんでしょうが、まだ見えませんでしたね~。
それもそのはず、ほたるが活発に動くのは20:00以降ですって。
食後のお楽しみです。
あじさいはちょうど見ごろでしたよ~!
これは、明るいうちに見ておいてよかった♪


高台にある三重塔も暗くなる前に行くのがおススメです。
急な昇り道なので足もとが危ないかもしれませんので。

ところで、わたし、ディナーブッフェ付きでないとほたるは見られないものと思い込んでいましたが、さにあらず。
庭園鑑賞だけなら無料なんですって!椿山荘さん、太っ腹!
庭園を回っていると、ほどよくお腹がすいてきました。
ほたるはまたあとで。ディナーブッフェ会場に戻ります~。
会場はプラザ棟5階の「オリオン」です。
すっごい広いお部屋でした!
調べてみたら、椿山荘きっての大宴会場で、409坪、最大収容人数は2000人だそう!
この日は平日の木曜日で満席ではありませんでしたが、けっこうな盛況でした。
毎年、来てますっていうファンがついてるんだろうな~。
前菜、サラダ、和食、洋食、イタリアン、デザートと、ずらりとお料理が並びます。
スタート時のほんの一時以外は混みあうこともなく、ゆったりと選ぶことができました。
さすがの椿山荘クオリティーで、どれも美味しい!
飲み物はビール(スーパードライ)、ウイスキー、焼酎(3種くらいあったかな?)、赤白ワイン、各種ジュース、コーヒー、紅茶(ティーバッグ)などなど飲み放題です。
父は芋焼酎と生レモンと炭酸をゲットし、自分好みのレモンハイにカスタマイズしてご機嫌なご様子。
さあ、めくるめく、ごちそうの画像をご覧ください!といきたいところですが・・・・・・。
少々暗めの照明の具合か、わたしのカメラの具合か、つたない技術の具合か、ぜ~んぜん、キレイに撮れず。
こんな感じで、ちっとも美味しそうに撮れません。
早々と撮影意欲を失い、食べることに専念いたしました。

【 画像がなくてごめんなさい!これが美味しかったよ ベスト3 】
* ホテル椿山荘東京伝統の味 ビーフシチュー
ほぼ牛肉しか入ってない、すごいビーフシチューでした!
* 鮑(あわび)とホタテの酒蒸し
鮑って、あんまり好きじゃないや、と思ってましたが、これは美味しかった!
お出汁が最高でした。
* アップルパイ
そういえば、学生のころ、椿山荘のケーキブッフェに来たことあったっけ。
アップルパイが美味しくて何度もおかわりしたっけ。
あのときから、お味は変ってないのかもしれないわ。
今回もまた、おかわりしてしまったわ。
番外編; 本日の麺に米茄子の鴫炊きの汁
この日の麺は冷たいうどんでした。
冷や汁(冷たい味噌汁)をかけていただくのが基本でしたが、わたしはあったかいおつゆをかけたくて。
そばにあった米茄子鴫炊きのおつゆだけをこっそりかけていたら。
横にいらしたブッフェ慣れしたツワモノっぽいマダムに「それ、正解です!」と褒められました~。
「ありがとうございます!」と返してツワモノマダムとの温かな交流を育んだのでした?
しいて言えばお寿司がイマイチでしたかね?
イクラの軍艦巻きの上に金箔がのっかっているんですが、ムーディーな暗めの照明の下では何やら怪しい感じに。
金箔部分が傷んで変色したイクラに見えたような見えないような。
使用済みの、お皿やグラスはまめに下げてくれるので快適です。
デザートはほんとに小さくカットされていて、食べやすかったです。
今季、初スイカいただきました!
20:30をまわったころ。
そろそろ食後のほたる鑑賞へ、庭園へGO。
いる!いる!いっぱいいますよ!
ほたる撮影に挑戦だ!

↑なんだかわからない・・・・・・無理でした。そりゃそうか。
フラッシュは禁止なので、撮影を試みる方はあらかじめカメラの設定を直しておきましょうね。
ほたる密集地帯が水辺に3カ所くらいありました。
何匹くらいいたのかな~?20や30じゃないでしょう。
せいぜい5~6匹ほど見られたらいいのかな?なんて思っていたので嬉しい誤算でした。
ちょうどいい時期だったのかな?
ふわりふわりと舞う幻想的なほたるの輝き。
ずっと見ていても飽きそうにありません。
お料理は美味しかったし、ほたるはいっぱいいたし、楽しい夜でした。
両親も喜んでいたし、よかった。よかった。
さきほど、夫が何やら深刻な表情で押し黙っているのでどうしたのかと思ったら。
「先週のほたるのときさあ、ビーフシチューはおかわりしたけど、ローストビーフもおかわりすればよかった~」だって。
いや、確かに、ローストビーフも美味しかったけどさ。
一週間も、ずっとそんなこと考えてたの?アナタ・・・・・・。
そういうわたしも「オリジナルパフェステーション」のことをすっかり忘れていたのがいまだに心残りですけどね。

↑これですう~。どこにあったんでしょ?
- 関連記事
-
-
吉祥寺の美味しいコッペパン 2017/09/13
-
椿山荘「ほたるの夕べ ディナーブッフェ 2017」 2017/06/09
-
吉祥寺らしいナチュラルカフェ 「coromo-cha-ya(コロモチャヤ)」 でランチ 2017/05/21
-