fc2ブログ
17 2017

刺し子のハウツー本を比較してみました

刺し子にハマりだして、先月、今月と数多くのハウツー本にあたりました。
思った以上にたくさんの本が出ていてびっくり。人気なんですね!
地元のみならず隣の市の図書館まで出張して借りてきましたよ(スミマセン、買ってなくて~)。


せっかくなので、記録を残しておくことにします!
刺し子ファンのみなさまのお役にたてれば幸いです。


今後、増えるかもしれませんが、今のところ、10冊です。
* 2017.07.06 2冊 追記
* 2017.08.20 1冊 追記


注; 1.の図案数は 合計数 ; 内訳 です



ほかにもたくさんありますよ!

 
「刺し子の本」 新刊&最新情報はこちら






『刺し子の手作りこもの』
ブティック社 ・ 2017.06


1.図案数  27ぐらい? ; 伝統模様 23 ?  一目刺し 4 ?
2.使用糸  オリムパス刺し子糸
3.針  オリムパス刺し子針
4.布  オリムパスさらしもめん、オリムパス一目刺し用ガイド付きさらしもめん、オリムパス刺し子もめん、オリムパスあづみ野木綿
5.基礎レッスン  写真で手順を解説
6.図案の写し方、刺し順指示  全図案分あり 
7.実物大図案  全図案分あり

ゴメンナサイ、ちょっと違うだけの似た模様がすっごく多いので、ちゃんと数え切れませんでした・・・・・・。
あさぎや(いがらしさとみ)、AYUFISH、小野葉子(hako)、西村明子の、4名の作家さんがデザインと製作を担当されています。
作家モノらしく、一部分にだけ刺し子をあしらっていたり、斬新な色使いだったり。
「こんな刺し子もあるのね~!」とびっくりです。
「一目刺し用ガイド付きさらしもめん」なるナイスな専用布があることを初めて知りました。
(点々と方眼が薄くプリントされているさらしで洗うと消える)
こんぺいとう柄が載っているのは、わたしが見た範囲では本書だけです!
一目刺しの裏面は載っていません。



『刺し子こもの―はじめての手づくり (Handmade Series)』
学研パブリッシング ・ 2010.05


1.図案数  23 ; 伝統模様 17 一目刺し 6 (数え方、間違っていたらゴメンナサイ!)
2.使用糸  オリムパス刺し子糸、ホビーラホビーレステッチヤーン
3.針  クロバー 刺し子針
4.布  オリムパス刺し子布、ホビーラホビーレスラブコットン、さらし
5.基礎レッスン  写真で手順を解説
6.図案の写し方、刺し順指示  ほぼあり(ごくシンプルな図案はないものも)
7.実物大図案  全図案分あり

本のサイズが小さいので、ふきんと本と、両方広げても見やすいです。
さらしだけではなくリネンや柄布を使ったアレンジ作品が幅広く掲載されています。
ギンガムチェックやドットなど、柄をうまく利用すれば図案を描かずに刺し子ができるんですね!
図案を布に写すのがちょっと面倒だな~ってときによさそうです。
きんちゃく袋やがま口、ピンクッションなど作り方も詳しく載っています。
一目刺しの裏面は花十字(柿の花)のみの掲載です。



『刺し子のふきん』
吉田久美子 監修 ・ 主婦と生活社 ・ 2013.12


1.図案数  26 ; 伝統模様 18 一目刺し 4 イラスト模様 4 
2.使用糸  オリムパス刺し子糸 一本取り
3.針  オリムパス 刺し子専用針
4.布  オリムパスさらしもめん(約34cm×70cm)、オリムパスいろどり刺し子もめん(33cm×70cm)
5.基礎レッスン  図案の写し方、刺し方を写真で解説
6.図案の写し方、刺し順指示  全図案分あり
7.実物大図案  全図案分あり(イラスト模様は縮小図案のみ)

載っている図案数は多くはありませんが代表的な模様は網羅されており必要にして充分な印象です。
さらしだけではなくリネンや柄布を使ったアレンジ作品も少しだけあります。
実物大の図案と写し方、刺し方順序がすべて載っているのは、やはり使い勝手がよいです。
一目刺しの裏面は変わり花十字、十字花刺し、柿の花の3点のみの掲載です。
こげ茶色のさらしに青の糸で、水色のさらしに生成りの糸で、など変わった組み合わせもあって試してみたくなりました。



『刺し子の花ふきんと小もの』
吉田久美子 著 ・ 日本ヴォーグ社 ・ 2015.08


1.図案数  32 ; 四角から展開する模様 18 三角から展開 5 丸から 4  一目刺し 5 
2.使用糸  オリムパス刺し子糸、ホビーラホビーレ刺し子糸
3.針  クロバー 刺し子針
4.布  さらし、リネン、コットン あまり厚くない平織の布、適度にハリがある布が向く
5.基礎レッスン  手順を写真で詳細に解説
6.図案の写し方、刺し順指示  全図案分あり
7.実物大図案  全図案分あり

ほぼ、ふきんのみの展開です。ふきん以外はコースターがある程度。
ほかの本が白ふきんプラス単色の糸メインなのにくらべて、糸もふきんもとってもカラフル!
色ふきんに糸も2色、3色と使って、ハッとするような組み合わせが数多くあります。
一目刺しの裏面があるのは十字花刺し、柿の花、方眼、一目篭目です。



『刺し子のかわいい花ふきん』
日本ヴォーグ社 ・ 2014.07


1.図案数  31 ; 方眼を生かした模様 12  斜線 8  曲線 6  一目刺し 5 
2.使用糸  オリムパス刺し子糸、ホビーラホビーレ刺し子糸(ステッチヤーン)
3.針  刺し子用針
4.布  さらし、色さらし(オリムパス製絲) 針通りのよい、あまり厚くない平織の布が向く
5.基礎レッスン  図案の写し方、カセ糸の準備、刺し方、仕上げのコツを写真で詳しく解説
6.図案の写し方、刺し順指示  全図案分あり
7.実物大図案  全図案分あり

刺し子のふきんと小物のスタイリングがステキで見ていてワクワクする本です。
オーソドックスな基本柄のほかに、伝統をふまえていながらも目新しい柄があります。
もみじ、野分(のわき)、六つ手つなぎ、など魅力的でいますぐ刺してみたくなりました。
刺し目の長さが違いすぎる、ちょっとルール違反?な一目刺しがあるような気がしますが・・・・・・。



『嫁入り道具の花ふきん教室』
近藤陽絽子 著 ・ 暮らしの手帖社 ・ 2015.10


1.図案数  29 ; 直線模様 16 曲線模様 5 地刺し(一目刺し)8
2.使用糸  カード巻き木綿糸30番(ダルマ)、一目刺しは30番ないし20番
3.針  溝大くけ
4.布  幅34cm長さ10m以上の一反さらし木綿
5.基礎レッスン  下地となるさらしの整え方から、図案写し、額縁刺し、模様刺し、仕上げまで写真で詳細に解説
6.図案の写し方、刺し順指示  全図案分あり
7.実物大図案  なし

この本、ほかの本とは異なる点が多々あります。
表紙に「初めて明かされる秘伝の刺し方29種」、「母から娘へ伝えられた針仕事」とあるように、伝統工芸としての秋田刺し子に着目しているのです。
刺し子用の針、糸を使わないのはこの本だけ。
ほかにも、「交点は中心が交わるように刺す」、「四隅に房結びを作る」等、この本だけの独特な方法があります。
一目刺し(地刺し)は、はじめに刺す一列の針目を基準に図案を描かずに刺す、そうで。
運針に慣れて針目が整うようになってからチャレンジしてね、ってことです。これは高難度~!
やや上級者向けの本かな?と感じました。
すべての一目刺しの裏面が掲載されているのはGOOD♪ですね。
たとえ、表裏同じ模様でも見たいですよね、裏側!



『刺し子の文様 (レディブティックシリーズno.3955)』
ブティック社 ・ 2015.03


1.図案数  92 ; 直線模様 69 曲線模様 14 一目刺し 9 
2.使用糸  刺し子用糸、木綿の縫い糸、こぎん糸
3.針  オリムパス刺し子針
4.布  平織でややハリのある布、初心者には織り目の粗い布が刺しやすい
5.基礎レッスン  布の準備から図案写し、運針、刺し方ポイントなど、写真で詳細に解説
6.図案の写し方、刺し順指示  全図案分あり
7.実物大図案  小物 10点のみあり
  
ダントツの模様数の多さ!
サンプラーのようで眺めるだけでも楽しい本です。
紺地ふきんに白糸か、白地ふきんに紺糸のどちらかなので、刺し目が際立ちます。
ふきん以外にはティッシュケース、きんちゃく、バッグ等の小物も多少、載っています。
レッスンページがとにかく詳しいです!針の長さ別指ぬきの使い方、勉強になりました。
一目刺しの裏面は載っていません。



『毎日が楽しくなる 刺し子のカワイイ! ふきん (アサヒオリジナル)』
アップルミンツ(E&Gクリエイツ) ・ 2016.03


1.図案数  23 ; イラスト模様と伝統模様のミックス図案が23 一目刺し なし 
2.使用糸  刺し子用木綿糸
3.針  刺し子用針
4.布  さらし
5.基礎レッスン  一通り写真で解説、あっさりめ
6.図案の写し方、刺し順指示  全図案分あり
7.実物大図案  ごくシンプルな図案以外はあり
  
これが刺し子?とびっくりするような自由な図案ばかりです。ふきんも糸もカラフル!カラフル!
花、動物、食べ物からアルファベットまで、イラスト模様と伝統模様を組み合わせて独特の世界観を作り上げています。
七宝つなぎをぶどうの粒に見立てているのは面白い!
伝統的な連続模様の図案を求めている方には不向きかも?



『はじめての刺し子―シンプルな針目が美しい袋物とこもの わかりやすい写真プロセス付き』
日本ヴォーグ社 ・ 2012.02


1.図案数  30 ; 伝統模様 20 イラスト模様 4 一目刺し 6 
2.使用糸  オリムパス刺し子糸
3.針  オリムパス刺し子針
4.布  オリムパス「あづみ野木綿」、「サキゾメモメン」、「NO.4500刺し子布」、晒
5.基礎レッスン  写真入りで詳細に解説、特に一目刺しの解説がくわしい
6.図案の写し方、刺し順指示  全図案分あり
7.実物大図案  実物大と、200%~125%拡大の図案が混在

「わかりやすい写真プロセス付き」とタイトルでアピールしているだけあって、普通の運針の刺し子と一目刺しをわけて解説しています。く・わ・し・い!
カラフルな布と糸使いで、作品も鍋つかみ、ティッシュケース、クッション、ポーチと大小さまざまです。
なぜでしょう?一目刺しの裏はひとつも載っていません。



『かんたん手ぬい仕事 刺し子』
日本ヴォーグ社 ・ 2008.06


1.図案数  22 ; 伝統模様 18  一目刺し 4  他にぐし縫い模様数点
2.使用糸  甘撚りタイプの刺し子専用糸
3.針  刺し子専用針
4.布  平織の木綿が一般的だが、ガーゼ、リネン、晒しなども
5.基礎レッスン  写真入りで詳細に解説、一目刺しは別に解説がありわかりやすい
6.図案の写し方、刺し順指示  ごく単純な図案以外はあり
7.実物大図案  ごく単純な図案以外はあり

昭和の正しい手芸本のような、芸術的な表紙がステキです。
ガーゼを推奨している本はこれだけ!
ダブルガーゼの在庫がたくさんあって、できれば刺し子に使いたいわたしとしては心強い味方です。
定番のふきんやコースター以外にもバッグ、きんちゃく、がまぐち、ティーコゼーなど作例のバリエーションが豊富。
つまみまちのバッグの、底だけに七宝つなぎを施すなんてナイスセンス!
模様の数は少な目で、2008年出版とやや古い本ではありますが内容は古びていません。
一目刺しの裏は載っていません。





ほかにもたくさんありますよ!

 「刺し子の本」 新刊&最新情報はこちら


  

 ブログのランキングに参加しています 
  にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
関連記事

2 Comments

サワらか  

Re: うれしい記事ですね

陽さん、こんにちは

嬉しいコメント、ありがとうございます!

本ごとに載っている模様もさまざまで、刺し子の本を見るのはとても楽しみです。
今後も新しい本をみつけたら、どんどんレビューを増やしていくつもりです。
本さがしに夢中で、かんじんの刺し子作品の方はあまり進んでいませんが・・・・・・。

陽さんは刺し子の大ベテランさんだったのですね!
わたしはまだわからないことばかりなので「こりゃ違うよ」ってところがあればアドバイスくださると幸いです。頼りたい♪

また遊びにきてください☆

2017/05/18 (Thu) 13:36 | EDIT | REPLY |   

陽  

うれしい記事ですね

たくさんの本の紹介ありがとうございました。
いいですね。参考にさせていただきます。
陽も2冊持っていますが、一冊はご紹介の本と同じです。
ひところ刺し子ばかりやってましたが、最近は・・・
記事を読んでいたらまた縫いたくなりました。

2017/05/17 (Wed) 19:54 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment