10
2016
コレステロールが高いって言われちゃった!
- CATEGORYイエナカごはん&おやつ
- COMMENT0
【ゆるっと糖質制限】を始めたばかりなのに、早くも軌道修正を迫られております。
タイトル通り、人間ドックで「血中のLDLコレステロール数値が高いので下げるように!」と言われてしまい「要治療」扱いになってしまったのです。
LDLコレステロールとは、いわゆる「悪玉コレステロール」と呼ばれる憎いヤツです。
近所の内科に通って数値管理することになりました・・・。
コレステロールってよく聞くけど、結局、何なの?
まあ、早い話が脂(アブラ)ですね。
コレステロール自体は身体に必要な物質なのですが、余ると血に溶け込み血管にはり付いて悪さし動脈硬化を引き起こす原因になるそう。
恐いのが、ぜーんぜん自覚症状がないところ。ある日、突然、血管が詰まってパタリと・・・。きゃー。
「サイレント・キラー」と呼ばれるゆえんです。
うわ、こりゃ、大変!なんとかしなきゃ。
高コレステ対策で重要なのが食事の管理。
図書館で数冊、本を借りてきて勉強しました。
ちなみに高コレステの人は肥満で中性脂肪も高い場合が多いらしいですが、わたしは標準体重で中性脂肪とHDL(善玉)コレステロール値は正常範囲内です。
でも、体脂肪が高めなので、筋肉量が少ない典型的な「かくれ肥満」といえるでしょう~。debu。
糖質制限とは微妙に異なる点があるので、注意しなくてはなりません。
両者がかちあった場合は高コレステ対策を優先することにします。
覚えとして、以下まとめておきます。
病気&体調関連は究極の個人情報。
こんなこと、ブログにわざわざ書くこともないのですが、発表することで対策をしっかりと行い、つらくても頑張れるよう自分自身を励ますつもりです。
1.肉より魚、特に青魚を
もともと「肉より魚派」なのでよいのですが、しょっちゅう青魚ってのはけっこうハードルが高い。
さば、さんま、あじ、ぶり、いわし、まぐろ・・・。
DHA・EPAサプリか、「小魚アーモンド」でもおやつに食べるか、考えてます。
少量のお刺身でも買ってきた方が早いかな?
2.野菜、海藻、きのこ、大豆製品をたっぷりと
糖質制限では
のいも類やかぼちゃもOKです。
海藻は、わかめ、もずく、こんぶのどれかを毎日食べています。
きのこはいろんな種類を買ってきて、さっと茹でてジップロックで冷凍して使っています。
小松菜やいんげん、煮豆も同じようにして小分けにしておくと便利♪
「とうふ粉」っていう、高野豆腐を粉状にした新兵器も活用しています。
ミルクティーやカフェラテも牛乳を無調整豆乳に替えました。
3.油脂を摂りすぎない。洋菓子、アイスクリームは多くの油脂を含むのでご法度
糖質制限では、ほぼ食べ放題の油脂がアウト!バター、チーズもダメ。もちろん生クリームもダメ。
これは一番大きな違いでは?
ここ数年、揚げ物もめったに食べなくなったし、脂ののった肉やマグロなぞも好きじゃないから、
それはかまいませんが。
油の中ではオリーブオイルがよいそうなので、炒めものやドレッシングはそれで。
困るのはお菓子、アイスがダメなこと。わかっちゃいるけど、これはツラい!
特にいまの時期、アイスが食べられないのは命にかかわる大問題(←おおげさ)。
あわてて、家庭用アイスクリームメーカーを買いました。豆乳アイスを作るぞ~。
4.主食(ごはん、パン、麺類)は控えめに
これは糖質制限とぴったり合致!
ふすまパンミックスもまだたくさんあるんで、少しレシピを見直してじゃんじゃん作りますよ!
脂質と糖質はそれ自体コレステロールを含まなくても体内でコレステロールを作る材料になるそうです。
5.鶏卵やレバーなど高コレステロール食品の摂取はほどほどに
一切ダメじゃなくて、「ほどほど」ってところが重要!
コレステロールって言うと、まっさきに浮かぶのが「たまご」だと思うけど、適量なら
食べた方がいいんですって!
確かにコレステロールは含むけど、それ以外の栄養が豊富でコレステロールを下げる成分もあるそうで。
食品から直接摂取するコレステロール量は20~30%なのに対し、体内で作る方は80~70%。
むしろ気をつけるべきは体内生産の方。その材料が脂質と糖質ってわけさ。
* 糖質制限を始めて間もないころに血中コレステロール数値が高まるケースはよくあるそうですが、
それは一時的なことで間もなく落ちつくので心配しなくてよいそうです。
わたしの場合は数年前から数値を指摘されてますので、対策しなくちゃなりません。
両親とも数値が高いし・・・。
参考にしたのは、こちら。
本日のランチはこちら。
糖質制限も高コレステ対策にも有効なメニューです。
ふすまパンのピタサンド 鶏胸肉ハムゆず風味と炒り卵、野菜
アセロラ黒酢ドリンク

先週末に作った、ふすまパンミックスのピザがこちら。
生地の残りを冷凍しておき、ピタパンに応用しました。もう冷凍庫が大活躍。

チーズは、高コレステ的にはNO!なんですが、糖質制限用にたくさん買っちゃってたんで、ムリヤリに消費~。
困った・・・。
さて、高コレステ対策には、食事以外にもうひとつ重要なポイントがあります。
それは、運動。う・ん・ど・う。UNDO。
で、出た!わたしの大の苦手分野です。
いままで避けに避けてきましたが、ことここに至ってはしなきゃならない。
いやいやウォーキングでも始めますか。
タイトル通り、人間ドックで「血中のLDLコレステロール数値が高いので下げるように!」と言われてしまい「要治療」扱いになってしまったのです。
LDLコレステロールとは、いわゆる「悪玉コレステロール」と呼ばれる憎いヤツです。
近所の内科に通って数値管理することになりました・・・。
コレステロールってよく聞くけど、結局、何なの?
まあ、早い話が脂(アブラ)ですね。
コレステロール自体は身体に必要な物質なのですが、余ると血に溶け込み血管にはり付いて悪さし動脈硬化を引き起こす原因になるそう。
恐いのが、ぜーんぜん自覚症状がないところ。ある日、突然、血管が詰まってパタリと・・・。きゃー。
「サイレント・キラー」と呼ばれるゆえんです。
うわ、こりゃ、大変!なんとかしなきゃ。
高コレステ対策で重要なのが食事の管理。
図書館で数冊、本を借りてきて勉強しました。
ちなみに高コレステの人は肥満で中性脂肪も高い場合が多いらしいですが、わたしは標準体重で中性脂肪とHDL(善玉)コレステロール値は正常範囲内です。
でも、体脂肪が高めなので、筋肉量が少ない典型的な「かくれ肥満」といえるでしょう~。debu。
糖質制限とは微妙に異なる点があるので、注意しなくてはなりません。
両者がかちあった場合は高コレステ対策を優先することにします。
覚えとして、以下まとめておきます。
病気&体調関連は究極の個人情報。
こんなこと、ブログにわざわざ書くこともないのですが、発表することで対策をしっかりと行い、つらくても頑張れるよう自分自身を励ますつもりです。
1.肉より魚、特に青魚を
もともと「肉より魚派」なのでよいのですが、しょっちゅう青魚ってのはけっこうハードルが高い。
さば、さんま、あじ、ぶり、いわし、まぐろ・・・。
DHA・EPAサプリか、「小魚アーモンド」でもおやつに食べるか、考えてます。
少量のお刺身でも買ってきた方が早いかな?
2.野菜、海藻、きのこ、大豆製品をたっぷりと
糖質制限では

海藻は、わかめ、もずく、こんぶのどれかを毎日食べています。
きのこはいろんな種類を買ってきて、さっと茹でてジップロックで冷凍して使っています。
小松菜やいんげん、煮豆も同じようにして小分けにしておくと便利♪
「とうふ粉」っていう、高野豆腐を粉状にした新兵器も活用しています。
ミルクティーやカフェラテも牛乳を無調整豆乳に替えました。
3.油脂を摂りすぎない。洋菓子、アイスクリームは多くの油脂を含むのでご法度

糖質制限では、ほぼ食べ放題の油脂がアウト!バター、チーズもダメ。もちろん生クリームもダメ。
これは一番大きな違いでは?
ここ数年、揚げ物もめったに食べなくなったし、脂ののった肉やマグロなぞも好きじゃないから、
それはかまいませんが。
油の中ではオリーブオイルがよいそうなので、炒めものやドレッシングはそれで。
困るのはお菓子、アイスがダメなこと。わかっちゃいるけど、これはツラい!
特にいまの時期、アイスが食べられないのは命にかかわる大問題(←おおげさ)。
あわてて、家庭用アイスクリームメーカーを買いました。豆乳アイスを作るぞ~。
4.主食(ごはん、パン、麺類)は控えめに
これは糖質制限とぴったり合致!
ふすまパンミックスもまだたくさんあるんで、少しレシピを見直してじゃんじゃん作りますよ!
脂質と糖質はそれ自体コレステロールを含まなくても体内でコレステロールを作る材料になるそうです。
5.鶏卵やレバーなど高コレステロール食品の摂取はほどほどに
一切ダメじゃなくて、「ほどほど」ってところが重要!
コレステロールって言うと、まっさきに浮かぶのが「たまご」だと思うけど、適量なら
食べた方がいいんですって!
確かにコレステロールは含むけど、それ以外の栄養が豊富でコレステロールを下げる成分もあるそうで。
食品から直接摂取するコレステロール量は20~30%なのに対し、体内で作る方は80~70%。
むしろ気をつけるべきは体内生産の方。その材料が脂質と糖質ってわけさ。
* 糖質制限を始めて間もないころに血中コレステロール数値が高まるケースはよくあるそうですが、
それは一時的なことで間もなく落ちつくので心配しなくてよいそうです。
わたしの場合は数年前から数値を指摘されてますので、対策しなくちゃなりません。
両親とも数値が高いし・・・。
参考にしたのは、こちら。
NHKここが聞きたい! 名医にQ コレステロール対策のベストアンサー (主婦と生活生活シリーズ 病気まるわかりQ&Aシリーズ 10)


コレステロール・中性脂肪対策の食事術―NHKきょうの健康 (主婦と生活生活シリーズ すぐに役立つ健康レシピ 3)


患者のための最新医学 脂質異常症(コレステロールと中性脂肪)最新の食事療法 (患者のための最新医学シリーズ)


コレステロール・中性脂肪対策の食事術―NHKきょうの健康 (主婦と生活生活シリーズ すぐに役立つ健康レシピ 3)
患者のための最新医学 脂質異常症(コレステロールと中性脂肪)最新の食事療法 (患者のための最新医学シリーズ)
本日のランチはこちら。
糖質制限も高コレステ対策にも有効なメニューです。
ふすまパンのピタサンド 鶏胸肉ハムゆず風味と炒り卵、野菜
アセロラ黒酢ドリンク

先週末に作った、ふすまパンミックスのピザがこちら。
生地の残りを冷凍しておき、ピタパンに応用しました。もう冷凍庫が大活躍。


チーズは、高コレステ的にはNO!なんですが、糖質制限用にたくさん買っちゃってたんで、ムリヤリに消費~。
困った・・・。
さて、高コレステ対策には、食事以外にもうひとつ重要なポイントがあります。
それは、運動。う・ん・ど・う。UNDO。
で、出た!わたしの大の苦手分野です。
いままで避けに避けてきましたが、ことここに至ってはしなきゃならない。
- 関連記事
-
-
【ゆるっと糖質制限】ふすまパンのニオイを何とかしたい! 2016/08/26
-
コレステロールが高いって言われちゃった! 2016/08/10
-
【ゆるっと糖質制限】 糖質ゼロの麺が大活躍! 2016/06/24
-