29
2016
続・干し芋を手作りしました
- CATEGORYイエナカごはん&おやつ
- COMMENT0
干し芋の続きです。
* 前回記事 「干し芋を手作りしました」(2016.02.23)は ⇒ コチラ
さて、五日ほど干した結果は・・・。

水分が抜けて、ひとまわりふたまわり小さくなった干し芋たち。
ちょっと透明感も出てきて、いい具合に。
粉ふきのない、しっとりめが好みなので、この辺が頃合いかな?

さあ、収穫だ♪
全部で587グラムなり。
たくさん作った!と思ったけど、こんなもんでしたか。

肝心の味は・・・けっこう、ちゃんとできました。
トースターやストーブであぶるか、少しだけ(10秒弱)チンして食べると、美味しい♪
なんで今まで自分で作らなかったんでしょう?
干し芋は買うものだと思い込んでいたんですよね~。
そんなわけで、すっかりハマり、また昨日の午後に作りました。
箱買い「紅はるか」は、ほぼすべて干し芋化することに路線変更です。
今回は新兵器が登場!どこのご家庭にもある、コレですっ!!!

そう、ゆで卵をスライスするコレ。正確には何と言うのでしょう?卵切り器?エッグスライサー?卵カッター?
100均製のゆるさが幸いして、スライサー部分が本体からパカっとはずれました。

芋をじっくり蒸して皮をむくところまでは前回と同じ。
芋をゆっくりスライサーに通すと・・・。

楽に均等に美しくカットできました!

包丁だと、どうしても厚みがバラバラになるし、芋が柔らかいので崩れてきて難儀だったのよね。
これは便利ですわ♪やってて楽しいし♪
また、初回の経験から、赤い皮の下の薄皮(?)や芋上下の端はアクの宝庫であるとわかりました。
黒ずんで見た目も悪くなり、食べても美味しくない。
もったいながらずに、今回はアクの宝庫は大胆に取り除きました。
そんなこんなで、またこんなにできちゃいました。わーい♪

作業を眺めていた夫;談 「アンタのさつま芋にかける情熱には呆れ果てる恐れ入るねぇ・・・。
卵切るアレちゃんと直しといてよ」
* 追記 ; 最初より今回の方が、明らかに乾燥が早かったです!
1~2日くらい、早くでき上がりました。
やっぱり、包丁切りは知らず厚切りになっていたんですね。
ほんのちょっとの厚みの違いでだいぶ仕上がりが変わりました。
新兵器・スライサーの厚み(薄み?)がよかったみたい。
かと言って、食べごたえがないほど薄いわけではないので、ちょうどよいです。
* 前回記事 「干し芋を手作りしました」(2016.02.23)は ⇒ コチラ
さて、五日ほど干した結果は・・・。

水分が抜けて、ひとまわりふたまわり小さくなった干し芋たち。
ちょっと透明感も出てきて、いい具合に。
粉ふきのない、しっとりめが好みなので、この辺が頃合いかな?

さあ、収穫だ♪
全部で587グラムなり。
たくさん作った!と思ったけど、こんなもんでしたか。

肝心の味は・・・けっこう、ちゃんとできました。
トースターやストーブであぶるか、少しだけ(10秒弱)チンして食べると、美味しい♪
なんで今まで自分で作らなかったんでしょう?
干し芋は買うものだと思い込んでいたんですよね~。
そんなわけで、すっかりハマり、また昨日の午後に作りました。
箱買い「紅はるか」は、ほぼすべて干し芋化することに路線変更です。
今回は新兵器が登場!どこのご家庭にもある、コレですっ!!!

そう、ゆで卵をスライスするコレ。正確には何と言うのでしょう?卵切り器?エッグスライサー?卵カッター?
100均製のゆるさが幸いして、スライサー部分が本体からパカっとはずれました。

芋をじっくり蒸して皮をむくところまでは前回と同じ。
芋をゆっくりスライサーに通すと・・・。

楽に均等に美しくカットできました!

包丁だと、どうしても厚みがバラバラになるし、芋が柔らかいので崩れてきて難儀だったのよね。
これは便利ですわ♪やってて楽しいし♪
また、初回の経験から、赤い皮の下の薄皮(?)や芋上下の端はアクの宝庫であるとわかりました。
黒ずんで見た目も悪くなり、食べても美味しくない。
もったいながらずに、今回はアクの宝庫は大胆に取り除きました。
そんなこんなで、またこんなにできちゃいました。わーい♪

作業を眺めていた夫;談 「アンタのさつま芋にかける情熱には
卵切るアレちゃんと直しといてよ」
* 追記 ; 最初より今回の方が、明らかに乾燥が早かったです!
1~2日くらい、早くでき上がりました。
やっぱり、包丁切りは知らず厚切りになっていたんですね。
ほんのちょっとの厚みの違いでだいぶ仕上がりが変わりました。
新兵器・スライサーの厚み(薄み?)がよかったみたい。
かと言って、食べごたえがないほど薄いわけではないので、ちょうどよいです。
- 関連記事
-
-
ひな祭りのフルーツサンドイッチ 2016/03/03
-
続・干し芋を手作りしました 2016/02/29
-
干し芋を手作りしました 2016/02/23
-