fc2ブログ
15 2014

自家製キルトのボックスプリーツスカート【前編】

NHK、Eテレの朝の5分番組、「0655」が我が家で大人気です(主に夫方面)。

「おはようソング」の「重箱の隅つつくの助」が、面白い♪
気付くと口ずさんでいる、最近の鼻唄メイン楽曲です。
「だんご三兄弟」みたいに、ブレイクしないかな~?



     まんなかが だいじなのは わかって ますうが ~    



自家製キルトニットシリーズ第2弾!
以前、ジャケットをご紹介しました(⇒コチラ)が、今回はボックスプリーツのスカートを作りました。

P1090449.jpg

苦行すぎて「2度と手掛けることはあるまい・・・」と思った自家製キルトですが、すっかりホトボリも冷め、またやりたくなってしまったんですよね~。
こういう修行のような単純作業に没頭するのが、嫌いではないので。

実は思い立ったのは2012年の秋で・・・ちまちまキルトして・休んで・またキルトして・長く休んで・また思いついてやって・・・なんてしてるうちに、2014年を迎えてしまいました。
「これは迷宮入りか?」と思われましたが、あきらめずに少しずつでもやっていれば、いつかはできるものですね。

テンションの低い(伸びが少ない)ブルーのミニ裏毛のニット生地を使用。
裏地と二枚一緒に、1.5㎝角の正方形にミシンで縫い模様を付けます。

表地と似ても似つかぬ色の裏地を使うのがワタシ流のお遊び。
今回も表はブルーなのに、裏地は薄いピンク色です。

二枚一緒に縫うので、ズレないようにしつけをしたり、細かく待ち針を打ったり・・・。
P1080559.jpg   P1040904.jpg

縫いズレ防止の「必殺!紙やすり挟み込み」です。
P1080549.jpg   P1080551.jpg

うわ、同じ生地なのに、撮影状況によって色がまったく違いますね~ 

ミシンの付属品で「キルトガイド」なるものもありますが、何だかガタガタして勝手が悪く今回は使ゐませんでした。
(第1弾はキルトガイド使用・・・って記事に書いてありますが?よー覚えとらん)
布に直接チャコペンでラインを引いたり、しつけを1.5㎝幅でしたり、紙やすりを1.5㎝幅に切って縫ったり、いろいろトライしてみました。
一長一短で、この方法がよい!ってのはないみたい。
今回も試行錯誤しているうちに終わったような???

基本は1.5㎝角の正方形なのですが、あるところは明らかに長方形だったり、またあるところはひし形ぽくなったり。
まあ、それも、自家製ならではの味ってことでね(自分に甘いのさ~♪)


でき上がりの詳細は 【後編】 で!
 




 ブログのランキングに参加しています 
  にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
関連記事

2 Comments

サワらか">

サワらか  

Re: KONさん

サワらか">

KONさん、はじめまして!

コメント、ありがとうございます。

おおっ!KONさんも自家製キルトを手掛けていらっしゃるとは!
どんな方法でなさったのか、どのようなでき上がりか、どうやって制作モチベーションを保つことができたのか、興味しんしん♪です。

サンロードの「きむらや」さんは残念ながら2008年に閉店されたようです。
西荻窪の高架下に同じ店名の小さな手芸屋さんがあり一度行ったことがありますが系列店なのでしょうか?

おっしゃる通り、何ごとにも凝り性なタチです・・・。
熱中しすぎ、没頭しすぎをよく夫から注意されます。

> 日暮里へおいでになるなら『羽二重団子』を召し上がらなくちゃ!

そんなステキなお店があったとは!
日暮里初心者なもので前回は気が付きませんでした。
次回は必ず、コースに組み込みます!

また、ぜひぜひ、遊びにいらしてくださいね☆

2014/04/15 (Tue) 23:25 | EDIT | サワらかさん">REPLY |   

KON  

茅木さんで検索していたら、たどりつきました。
相撲も好きですし、自家製キルトの思いつきを 自分以外でしている方、初めて聞きました。
凝り性ですねえ。
ところで、吉祥寺にひとつ 老舗の生地店があったかと思うのですが、キムラヤさん。まだあるかしら?
http://www.good24.jp/shop/h077.html
系列の毛糸店もあったのですが 
先日コットンフィールドさん同様、閉店してしまいました。

あ、ついでに・・
日暮里へおいでになるなら『羽二重団子』を召し上がらなくちゃ!
中庭?を眺めながらぜひ。

2014/04/15 (Tue) 15:08 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment