fc2ブログ
13 2013

衣替え 今・昔

10月も半ばになりました。
長くて暑かった今年の夏もやっと終わり、本格的に秋冬支度を始める時季ですね。
みなさま「衣替え」はお済みですか?

「衣替え」といえば、半袖から長袖へ、着替えるのがジョーシキ。

でも、その昔、和服だったころは、どうしていたのでしょ~?

実はわたし、江戸時代に関する本を読むのが趣味のひとつ。
お江戸の政治や経済に興味があるわけではなく、もっぱら長屋に住んでいたような庶民(特に女性)が日々どう暮らしていたのか、を探究?しています。

お江戸本を読んでいると「江戸時代の人は賢いなあ~」と学ぶことや、「そんな素晴らしいエコなシステムが!」と驚く発見がたくさんあります。

で、「衣替え」なのですが。
そこには、たいへんな秘密が隠されていました~ 

和服の場合、夏は単衣(ひとえ・一枚)の着物、春秋は(あわせ・二枚)、冬は綿入れ(袷の間に綿をサンド)となります。

じゃ、それぞれ柳行李(昔のクローゼットケース)から出して衣桁(昔のハンガー)に掛け替えるだけでしょ?
何がたいへんなのさ~?

江戸時代の庶民はとても質素。そして、着物は絹物はもちろん、綿物も、たいへんな貴重品。
そりゃそうだ。手織りしかないんですから。ぜんぶ、ハンドメイド品ですから。
そのへんの話をし出すと長くなるので(夫曰く、見てきたように話す)触れずにおきますね。

ゆえに、人ひとりにつき、年がら年中、着物一枚が原則(下着は数枚あった)。
13歳から17歳まで、4年間も同じ着物を着ていた「おあむちゃん」については前に少し書きましたっけ。
あら、このときに昔の衣替えについても書いてたね(完全に忘れてるし)

ともかく「衣装持ち」だったのは、ごく一部のお金持ちやお姫様、お嬢様だけ。
ちょっ、ひとり一枚しかないのに、どうやって衣替えするの?

ちょっと脱いで、その間に、母親や妻ら、女性陣が急いで縫うのです。
(わたしが調べた範囲では、そういうことらしいのですが・・・「いや、それは違う、こうだ」とご存知の方、いらしたら教えてくださいませ!)
その間は裸祭りです。男性はふんどし一丁。こどもはすっぽんぽん。女性は・・・どうしてたのかなあ?
江戸時代、裸は、基本的にノープロブレム。
銭湯から家まで、一家そろって裸で帰っていた、という嘘かホントかわからない証言(幕末に来日した外国人の日記)もあります。

夏⇒秋  単衣の着物に、とっておいた(または質屋に入れていた)裏地を付けて、袷の着物にします。
秋⇒冬  袷を、いったんほどいて、とっておいた(または質屋に入れていた)綿をほぐして袷の間に入れて
      また縫い合わせます。

ちなみに縫い合わせる糸も貴重なので、捨てずに取っておいて再利用したそうです。

袷から綿入れに着替えるのは、旧暦の9月9日重陽の節句(菊の節句)の日と決まっていました。
この日に家族全員の衣替えができないのは「女の恥」だったそうですよ。

今日、2013年10月13日は旧暦だと9月9日にあたります。
それで、今日、ぜひとも、このお話しを書きたかったの!

もし、150年ほど前に生まれていたら・・・今ごろ、綿まみれになっているかもね?
150年前の今日は・・・裸オヤジや、すっぽんぽんのこどもが、街を行き交っていたのかも?

ああ、江戸時代に生まれなくてよかった、江戸時代の衣替えに比べれば、今はらくらく・・・でも、ないよ。
逆に服が多すぎて、あふれかえってますからねえ。
どっちが幸せなんでしょうね?



 ブログのランキングに参加しています 
  にほんブログ村 ハンドメイドブログへ  
関連記事

4 Comments

サワらか">

サワらか  

Re: 興味深いお話ですね!

サワらか">

megosuriさん

コメントありがとうございます!

杉浦日向子さんの著書はたくさん読んでいます。
書評を書いた本もあります。
お若くして亡くなられたんですよね・・・ホントに残念。

あ、「今日みたいな記事も楽しみに・・・」って、megosuriさん、言うたね?
言いんしゃったね?言ってし・も・う・た・ね?

江戸ネタは、もう、いっくらでもありますよ~!
ブログ本来の趣旨から離れすぎない範囲で?江戸ネタを折々、盛り込んでいきますね。

いつも、ありがとう!
また、来てくださいね☆

2013/10/15 (Tue) 23:14 | EDIT | サワらかさん">REPLY |   
サワらか">

サワらか  

Re: うははは・・・

サワらか">

〇〇ちゃん

コメントありがとうございます~!

衣替え中、女性はどうしてたのか?については
引き続き探究したいと思います!
どこかの誰かが、日記に書いているかもしれません。
あるいは浮世絵や何かの挿絵にあるやも。

裸で寝ている方って・・・シーツや布団カバーの取り替えはどうしてるんでしょうね?
毎日?洗濯が大変だなあ。それとも・・・?と、いらぬ想像。

ご一家みなさま、台風や季節の変わり目の天候不順にお気をつけくださいませ。

また、遊びに来てください☆

2013/10/15 (Tue) 23:02 | EDIT | サワらかさん">REPLY |   

megosuri  

興味深いお話ですね!

サワらかさん、こんばんは。
今日のお話もとてもおもしろかったです。

私、サワらかさんが、杉浦日名子さんじゃないかと思ったことがあるんですよ。
そんなはずないわけなんですが…。

ですから、今日の記事を読んで、おおおーっと思いました(^_-)

また今日みたいな記事も楽しみにしてます^^

2013/10/15 (Tue) 02:56 | EDIT | REPLY |   

友人より  

うははは・・・

 うわ~、私、きっと恥をかいてた女です。
衣替えは苦手ですよーー。
それにしても裸祭りとは思わず笑ってしまいました。
本当に女性はどうしていたのでしょうねえ・・・?
当時の方々は裸にあまり抵抗がなかったのでしょうか?
ところで、新入社員だった頃に同じ部署の年輩の男性の
一言、「俺は毎晩、夜寝るときは一糸まとわずだ!」を
聞いて、いらぬ想像をしてしまった私(本当にいらんわ!)
の乙女心は・・・・しばらくその光景を振り払うのに苦しんだ
ものでした。そんなことを思い出しもしました♪

2013/10/15 (Tue) 00:27 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment