04
2012
栗を剥くのは大変だけど…
- CATEGORYイエナカごはん&おやつ
- COMMENT0
秋の味覚の代表格、
栗
。しか~し、栗を楽しむには試練があるのです…。それは皮剥き。

やっと剥き終わりました~、の図。
手が包丁のカタチのまま、しばらく固まってました。
手指が痛い…、腕がだるい…。
茨城産の大粒の栗
です。
ひとつも悪くなってるのがなかった!
ひとつやふたつは必ず虫喰いがあるものなのに。
優秀だわ~、茨城産は。
お湯にしばらく浸して皮を柔らかくしてから剥き始めましたが、それでもやっぱり剥きにくい
大変な作業でした。
剥いてる間、アブナイ場面が3度ほど。
手が滑ったり、力が入りすぎたり。ヒヤリハット。
半分くらい剥いたあたりの、ころあいが危ないんですよ。栗剥き作業の逢魔が時。
最初は緊張してるんで万全の注意を払います。慣れてきたころに気が緩むのだ。まだ、半分か~先は長いな~、と気持がダレます。そんなタイミングにヒヤリハット続出。危ない、危ない。また気を引き締めて注意する…っていう流れかな?
何とか、流血の事態にはならずに済んでよかったです。

栗ごはん、美味しくできました~!
剥くのはホントに大変だけど、やっぱり秋の味覚だもの、もう1回くらいは食べたいな~。




やっと剥き終わりました~、の図。
手が包丁のカタチのまま、しばらく固まってました。
手指が痛い…、腕がだるい…。
茨城産の大粒の栗

ひとつも悪くなってるのがなかった!
ひとつやふたつは必ず虫喰いがあるものなのに。
優秀だわ~、茨城産は。
お湯にしばらく浸して皮を柔らかくしてから剥き始めましたが、それでもやっぱり剥きにくい

大変な作業でした。
剥いてる間、アブナイ場面が3度ほど。
手が滑ったり、力が入りすぎたり。ヒヤリハット。
半分くらい剥いたあたりの、ころあいが危ないんですよ。栗剥き作業の逢魔が時。
最初は緊張してるんで万全の注意を払います。慣れてきたころに気が緩むのだ。まだ、半分か~先は長いな~、と気持がダレます。そんなタイミングにヒヤリハット続出。危ない、危ない。また気を引き締めて注意する…っていう流れかな?
何とか、流血の事態にはならずに済んでよかったです。

栗ごはん、美味しくできました~!
剥くのはホントに大変だけど、やっぱり秋の味覚だもの、もう1回くらいは食べたいな~。

- 関連記事
-
-
爽やかな秋を歩く 2012/10/16
-
栗を剥くのは大変だけど… 2012/10/04
-
地域限定のキュートなお菓子 2012/09/27
-