fc2ブログ

あした 家で すごすなら

シンプルなオトナ服と雑貨をメインにハンドメイドを楽しんでいます。さて、あしたは何しましょう…?

10 2022
今年も よろしく お願い いたします
いまごろっ!(詫)


北京オリンピックをテレビ観戦しながらのブログ更新です。外は雪です。

夫はわたしのお付き合いでフィギュアスケート団体や男子ショートを見てから、すっかり鍵山優真選手のファンになったよう。
「勢いのある若いのが活躍してほしいから」とのこと。オジサンもゆまちくんの魅力にメロメロだぜ。
今朝も「鍵山くん!ココロを燃やせ!(炎の絵文字)」とラインがきたわ。イヤ、わたしに言われても困るんやが。
わたしは「ひとつでも多くいい演技が見たい」それだけです。フッ、オトナ~。
無事に北京入りできた、ヴァシリエフスくんとしょーまくんのコーチのお姿が見られればよいのです♪

ちなみに、ここ数日の我が家のトレンド入り
#町田さん気取りすぎ
#町田さんハイヒールはいてる?


タイトルからちびっ子の保育園入園かしら?と思われた方もいらっしゃるかと思いますが〜違いますの。
長らく入院中だった義母サマの退院、施設入所がもうすぐでして。その準備でした。


家族で手分けして用意しています。
わたしの担当は衣類・パジャマ・防寒アイテム・靴下など。この1週間、あちゃこちゃ巡って必要分をなんとか揃えました。


小柄ですし入院中に衰えて、すっかりお痩せになった義母サマ。当然Sサイズでしょう、と思いきや「ゆとりあるサイズの方がヘルパーさんも本人も着替えの負担が少ない」という情報が途中で判明。全て取り替え&返品になったりして、バタバタでした。


さらに買い揃えて終わりではなく、すべての持ち物に記名しなくてはなりません。靴下もよ!


基本は服のタグに油性マジックで書きます。
素材やブランド連絡先、洗濯表示がプリントされた、服の裏に縫いはさまれてるヒラヒラしたアレです。
記名するスキマがタグにたっぷりあればよいのですが、そんなケースはめったになく、ごく小さなスペースに書くことになります。


服によっては、ぜーんぜん書くスペースがないタグもあります。パジャマの下など、タグがもともとないものもありますし。


いろんなケースに対応できるよう、揃えた「おなまえ付けグッズ」がこちら
20220210125125062.jpeg



こちらはユザワヤで購入した専用品です。アイロン中温で接着します。
向かって左のは靴下用で伸縮性もある便利グッズ。
20220210102151631.jpeg


20220210102216e25.jpeg


なかにはアイロン無理な生地もありますよね。
ダウンとか、ふわふわした毛足のあるものなど。
そういうのにはテープに記名して縫い付けとなります。
上がコットンのテープ、下が伸縮性のあるテープ。
ダウンにはコットンテープを、手袋とひざ掛け、レッグウォーマーには伸縮性アリのテープを使いました。
20220210102232088.jpeg


油性マジックも、ユザワヤでわざわざ「なまえペン」なるものを買ってきたんですけれど。
結果的には家にあったゼブラの方が細いし書きやすく、ほとんどこちらを使いました。

202202101023138bb.jpeg


難儀したのは ザ・にじみ です!
お名前ゆえ実物をお見せすることはできませんので、自分の服タグで試し書きしてみました。
見てくださいませよ、極細で書いたのにこんなよ!もう字がヘタとかの問題じゃないわ、読めればいいのよ!
202202101023447b3.jpeg


ちょうどおとといの男子シングルのときに記名作業しました。横目で見たり真剣に見入ったりしながら……でもわたしは一度にいろんなことができるマルチタスクじゃないので、ほとんどは試合が終わってからしたかな。特に縫い付けはね。


ともあれ、すべての作業を終え、雪の影響も考えて早めにQ州の施設あて発送しました。ホッ。。。
でもこれで終わりではありません。始まりです。
春になったら春物を、夏になる前には夏物を届けることになります。


どうか義母サマが施設で穏やかに幸せに暮らせますように。
コロナ第6波が落ち着いたら、すぐに面会に行きたいと思っています。


さあ、フイギュア男子フリーもこれからが佳境、どうなりますかね?!


 ブログのランキングに参加しています 
  にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
16 2021
ご無沙汰しております……って、もう年末ではないですか〜!申し訳ありません。
やっぱり、難しいですわ。生活環境激変のため、ブログ更新の時間が全然とれず、です。


でも、年内にこれだけは!
ここ数年のハンドメイド作品の中でも、とりわけ気に入ったものができましたので、これだけは記事にしておきたいと思います。


それは、こちら。
黒い帯をリメイクして作ったリュックサックです。

2021121616053300e.jpeg



「源如」ではなく「如源(にょげん)」と呼びます。詳しいことは存じませんが、黒繻子の帯で、その昔、流行ったそうです。特に粋筋のお姉さま方に人気があったとか。


ひょんなきっかけから「帯って、バッグやリュックのリメイク材にすごく向いてるんじゃない⁉️」と目覚めまして。
フリマに出品されている古い帯を眺めていて「如源の帯」の存在を知り、ひとめで気に入りました。


20211216160848e4a.jpeg



ちょっとした光の加減で浮き上がって見える文字や「金陵」の刺繍、上下のボーダーライン、きれいなブルーの生地ミミ、黒繻子(正絹)のしっとりヌメり感のある手触りなど、もう、すべてが素敵〜!


状態の良さそうな品をフリマで手に入れ、リュックにリメイクしました。
実物を目にして「これはトートバッグでもハンドバッグでもなく、リュックだな!」と即決。
如源の帯から作ったリュック、世界にひとつかもね!


リュックベルト部分は生地ミミのブルーを活かしています。
20211216161038b59.jpeg



背面の「サワらか洋装品店」タグです。
202112161611535fb.jpeg



持ち手と下げ紐飾りは、やはりフリマで手に入れたメッシュの黒い帯締め(正絹)を使っています。


ポケットかな?と思わせて、実はリュック内側直結のファスナー。
20211216161258c66.jpeg



いちいち肩から下ろさずとも中のものが出し入れできて便利でしょ〜、と思ったのですが、使い勝手がイマイチ。結局、ほとんど使ってません……。
誤算でございました(涙目)。


内側です。内布はドラマティックなレッドです!
入れ口はスナップで留めます。
ポケットは計8か所ナリ(内ポケット6、外サイドポケット2)。
20211216161345dd7.jpeg



でもねー、バッグインバッグを入れるもんで、これまた内ポケットほとんど使ってません。作るのけっこう大変だったのに。誤算でございました(涙目)。
まあね、人生って誤算だらけだからね、仕方ないのですわ。


着例です。
20211216161701a63.jpeg


2021121616150924e.jpeg



チラ見えするベルトの生地ミミブルーに合わせて、スカーフやソックスにサムシングブルーを取り入れてます。
20211216161608049.jpeg



このリュックについては、まだまだ書きたいことがたっくさんあるのですが、今回はこんなところで。
おいおい追記していくつもりです。


リュック 如源の帯 リメイク 正面


……たぶん、年内はもう更新できないと思われます。
今年もお世話になりました。
みなさま、よいお年をお迎えくださいませ。



 ブログのランキングに参加しています 
  にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
20210423150809464.jpeg


ず〜っと気になっていました。
ダーニングの記事が中途半端なままになっていることが!

遅ればせながら続きを載せることにしますね。

⇒ 靴下のダーニング(つくろい)に初挑戦!【前編】http://asuie.blog111.fc2.com/blog-entry-896.html?sp


黄色い靴下のダーニング。
1足目はグレーと黄色の組み合わせのみで地味めでしたので、2足目はもっと色を加えてみることにしました。

かかとです。
ゴルフボールで「てるてる坊主」状態に。
20210423150837cfd.jpeg

   ↓
たて糸をすべて渡したところ。
2021042315091222e.jpeg


鮮やかなブルーグリーン系の刺しゅう糸をたて糸に。よこ糸は靴下となじむ黄色糸にして統一感がとれるようにします。

かかとはカーブが強いのでゴルフボール使いでOKでしたが、他の部分はスプーンなどもっとカーブがゆるやかな道具にした方が良さそうです。


⚠️ 間違いやすいポイント
わたしも最初は間違えて泣く泣く全部ほどきましたよ〜。

たて糸の渡し方なんですけどね……

20210423151335bb2.jpeg


20210423151359efd.jpeg


ヘタな図で申し訳ない!
おわかりになるかしら?

【正】も【誤】もたて糸を渡し終えた時点での表側からの見た目はほぼ同じ。
ですが、【誤】は「ふー、たて糸は渡し終わったね、さあよこ糸をたがい違いに入れていきましょう〜」の段階で手が止まります。

【正】は表側だけに糸が渡って裏に出るのは小さな縫い目だけ。
反して【誤】は表にも裏にも糸が渡ってしまうので、よこ糸を通せないばかりか不必要に裏にたくさんの糸が出てしまうモジャグジャコ状態に。

ダーニングの大原則は「仕事は表から、裏は極力なにも出さない、しない、残さない」です。

ここまで頑張ったのに!な、なにかリカバー方法ないの⁈ あるよね⁈ → ありません。涙をふきながら全部ほどきましょう。

ダーニングを始めた方は、きっとみんな一度はやっちまってるはず!大丈夫マイフレンド、だれもが通る道ですよ(←?)

20210423150950b25.jpeg

また別の穴はピンクパープル×イエローの組み合わせにしてみました。

ちなみに◯を描くのに、こんな製図用の定規を使っています。ペンはもはや定番のフリクション カラーズね。
2021042315110605b.jpeg



出来上がりはこげな風で。
20210423151229e9d.jpeg


2021042315115142f.jpeg


ちなみに裏はこんな感じ。
202104231512596f5.jpeg


履くと、ややダーニング部分がデコボコして多少の違和感はありましたがすぐに慣れました。

大穴が開いていた靴下がすっかり蘇りました!!!
外にも、どんどん履いていってます。
洗濯も普通に洗濯機でしてます。

手をかけて直したことで、さらに大好きな靴下になりました。
ダーニング楽しや♪

着過ぎて首元が裂けてきたTシャツがあるので、お次はそれかな〜?


 ブログのランキングに参加しています 
  にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
25 2021

白い彼岸花

20210825164843ab4.jpeg


今日の午後、某所にて白い彼岸花を発見❗️
彼岸花は赤と思い込んでいたので、びっくりです。
珍しいですよね〜。きれい♪

それに彼岸花って秋の花ですよね⁉️
まだ残暑真っ盛りの8月ですが。

2021082516475266d.jpeg


トンボも飛び交っていました。

まだまだ昼間は暑さが厳しいのですが、秋は確実に近づいているようです。


 ブログのランキングに参加しています 
  にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
19 2021

ご無沙汰しております

お久しぶりです。

前回の更新からまるまる3カ月もお休みしてしまいました。
こんなに長期間ブログから離れたのは初めてのことです。

最終更新に少し書きましたが、夫の実家方面に心配ごとがありまして。
さまざまなことが短期間に重なり、目まぐるしい日々でした。

しかも、いまは新型コロナウィルス感染拡大下。思いもしないような酷いことが起き問題は悪化、複雑化。
普段、のんびりマイペースで生きているわたしにとっては別の人生のようで……。

2021081907572609b.jpeg

悪いなりに落ち着きつつはあります。一時よりは気持ちに多少の余裕もできて、こうして久々にブログを更新したりできてますしね。

何よりありがたいのは、まわりの方からの励ましです。

ストレスから頭痛が激増し長年通う脳神経外科に駆け込んだ際には、すっごくお忙しいのに先生が20分以上も話を聞いてくださいました(いったい何事か?と看護師さんが何度も見にいらして……すみません!)。

眠れず食欲もなく目まいでフラフラしながら歯医者さんに行ったときは、様子がおかしいのを察した先生が「どーしたの!サワらかさん!?」と声をかけてくださって。

付き合いの長い友達からも体調を気遣う声をもらって、どんなに救われたことか!

コロナ感染拡大が長引き、誰もが辛さやストレスを抱えているいま、誰かの痛みに心を寄せるのは平時以上に難しいことでしょう。
そんな中、重苦しい話を聞いていただき、親身に寄り添ってくださった皆さまにお礼を申し上げたいです。

ありがとうございます!

通常ペースの更新に戻るまでには今しばらく時間がかかりそうです。申し訳ありません。

梅雨が戻ったような長雨が、まだ続いているところもあるようですね。被害が出ませんように。
残暑もまだまだ厳しい時期ですので、皆さまお身体にはお気をつけくださいませ。


 ブログのランキングに参加しています 
  にほんブログ村 ハンドメイドブログへ